前回の記事はこちら




イラスト17

イラスト18



保育園の申し込みに行った時も、「保留通知ですね」みたいな感じであっさりしてました。
4月入園の申し込みの面談だったので息子の誕生日から4月までの間育休が切れてしまうので、その期間分もちゃんと忘れず申し込むように案内されました。

市のHPで申し込み状況を確認すると3人応募中3人の申し込みでした。
こういう時どうなるんだろう…と育休延長希望の私はドキドキしましたが、数か月後保留届けが届きました。
育休延長希望出せば、通るようです。
第二、第三、第四希望で私が第一希望に出した保育園を選んだ方が受かるようになっているのではないでしょうか。


家庭保育をすると決めましたが、一番大変なのは何でも1人で息子の面倒を見ないといけないところでしょうか。つわりがキツイママは大変だと思います。私はまだ軽い方だったのでまだ大丈夫でした。
仕事は休めるし、代わってもらえることもありますがママは代わりはいませんから。



最後子育て支援センターを利用した際に一時保育のチラシを見つけました。これから妊婦検診でその間、息子の面倒をみてもらう人がいない時に利用しようかと思っていました。
今は旦那さんが見てくれています。



少し脱線しますが子育て支援センタ―や児童館は利用できる方はどんどん利用してみたらいいと思います。場所によっては子供の面倒を職員さんが見てくれていて、その間ママ同士で軽くおしゃべりできたり、あとおもちゃもたくさんあります!家でこんなに買えないし邪魔になるので。

私がよく利用している所はガラガラなので(笑)息子と2人のんびりおもちゃ触ったり、絵本読んだり歩く練習したりしてます。月齢で部屋を分けられているので安心です。たまに職員さんが回ってきてお話聞いたりしてくれます。その時に育児相談をしています。
多い時は週3くらい利用してました!


次のお話は職員さんから保育園に受かるための作戦の話がありました。
また更新します。


続きはこちら


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



にほんブログ村登録してみました!

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村