01
02
03
04
05

いちごが一番乗ったケーキを選んだけど、結局息子にほとんどあげてしまいました。あんなに大きな口を開けられてはあげずにいられなかった 笑


♦︎♥︎♦︎―――――♦︎♥︎♦︎―――――♦︎♥︎♦︎―――――♦︎♥︎♦︎―――――♦︎♥︎♦︎

息子の乳児期から離乳食期は苦労した事が多かったです。
赤ちゃんってこんなにミルク飲まないの?と思うほど飲まず、おしっこの量も減ってくるので心配で小児科の先生に相談したりもしました。(赤ちゃんがぐったりしていなければ大丈夫だそうです)
起きている時はミルクを飲まないので、寝ている時にそっと抱えて授乳していました。(寝ていなくてもミルクの時間が開いてくるとトライ!)胸も張ってくるので搾乳して乗り切っていましたね。飲んでくれたらこんな事しなくていいのになと思いながら( ˊ• ·̭ •̥   )
少しでも回数稼ごうと夜間授乳をずっと続けていました。夜泣きはほとんど無く夜は比較的寝てくれる子でしたが、アラームかけて飲ませてました。しんどかったですが、寝てると飲んでくれるので、乳腺炎にもなりませんでした。

当時は子ども1人だったのでなんとかなりましたが、2人以上お子さんがいらっしゃるご家庭は実家に帰るなどしないとこのタイプの子の育児はしんどいと思います。時間が取られすぎますね。

寝てる時しかミルクを飲まないのに、どうやって離乳食を食べさせるんだろ?と不安の中離乳食が始まりました。
最初は嫌な顔しながら吐き出してましたが、とりあえず進めていきました。でも、中期あたりからそっぽ向いたりはたき落としたり大変でした。
全部手作りのものを出していたので、作ったものを目の前で捨てられると子どもがした事とはいえしんどかったです。

手作りのものを食べて欲しいと思うのは母親のエゴなのかと病むほどでした。
一方通行の愛情を孤独に感じてしまい辛い時期でした。
今思えば赤ちゃんなので仕方ないのですが、しんどいものはしんどい!


当時、
「ミルク 飲まない」「遊び飲み 対策」「離乳食 食べない」

等ググりましたが、解決策は見つからずでした。


同じ悩みを持ったママ達の苦労話を読んだり、育児って大変だなと共感しながら、みんな苦労してやってるんだなと勇気づけられたのを覚えています。


自分の苦労話をたくさん書いて少し脱線してしまいましたが、今はなんでも食べる子に変わりました!
息子の食事には苦労した事もあり、大きい口を開けて食べる姿は報われた様に嬉しかったです。



私の体験よりも苦労されているママもたくさんいらっしゃると思います。自分の子の事です。心配しない親はいません。
育児って本当に大変だと思います。

まだまだこれから!
頑張ろう!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



にほんブログ村登録してみました!

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村